2011年11月28日月曜日

カクレクマノミ 〜追記〜



             投稿がかなり滞ってしまいました。
               勉強との両立は難しいです。 
          本日は、カクレクマノミの動画を撮りました。
        三十秒ほど。  この調子で長生きさせてあげたいです。



それともう一つ、ウナギについての報告もあります。
前の記事でも書いたように、なぜだか我が家のウナギは
エサを全く食べないので、少しやせ細ってしまっていました。

けれど、今回初めてあるものを食べてくれました。
そのエサとは⠂⠂⠂⠂


ミミズです(笑)
なぜかこれだけは食べてくれました。
クネクネ動くのがきっと良かったのだと思います。
赤虫すら食べてくれなかったので、ミミズも変わらないだろうと思っていたのですが、
反射的にすぐ飛びついた事に驚きました。

やっと一安心というところですね。

次回、食べた瞬間の証拠写真を貼りたいと思います。
おたのしみに〜

2011年11月14日月曜日

番外編 〜庭で暮らす仲間たち〜

魚の紹介がすべて終わったので、
最近我が家の庭に住み始めた動物について話したいと思います。

魚にとって最も恐ろしい天敵。
その天敵は、数年前に突如現れました。
その天敵とは、






















もう分かったと思いますが、そう、ネコです!
可愛いですねえ。  でも立派な天敵。
昔は警戒して近づかなかったのですが、今はカメラの前で寝るくらい人間に慣れています。
このネコは、昔から我が家の池にいる魚を目的に訪れていました。
名前はトラちゃん。おそらく体の模様が虎模様なので、この名前がついたのだと思います。
野良猫ですが、お隣の家に面倒を見てもらっています。
我が家にもよく来てくれるのですが、嬉しいやら心配やら、複雑な心境です。

そして、最近虎ちゃんはどこで寝ているかというと  そこは⠂⠂⠂⠂






















すだれの上です。  夏場に池の水温があがりすぎないように設けたものですが、
いつの間にか虎ちゃんに占領されたようですね。(笑)

これから、このような虎ちゃんについての記事も書いていきます。
魚が食べられたという記事は絶対に書きたくないですけど⠂⠂⠂
後日虎ちゃんに魚は食べないように忠告しておきたいと思います。

2011年11月13日日曜日

我が家の魚紹介! 〜池編〜

本日は、我が家の池に住んでいる魚達を紹介します。




















我が家の庭にある池です。
試行錯誤を繰り返しながら、遂にここまでたどり着きました。
池は手前が浅くなっていて、奥が深くなっています。




















穴を掘ってビニールシートを敷き、砂利を入れて浄水器を設置しました。
一応濾過槽の役割として、浄水器から出た水を濾過砂利の敷かれている
部分へと流し込んでいます。




















お隣からもらったクレソンという草は、そこに付着した汚れを栄養に育っています。
既に森のように大きくなっていますね(笑)

では魚の紹介をします。
二種類います。 
すでにちょっと写真に写りましたが、一種類目は、池と言ったらこの魚!






















錦鯉です。
おそらく紅白、山吹黄金、赤松葉の三種類だと思います。
我が家に来てから約二年がたちます。
色鮮やかな鯉は、いつ見ても心が和みます。
そして二種類目は、























モツゴです。

写真ではかなり分かりにくいですが、
錦鯉以外の魚らしき生物はみんなモツゴです。  
ヨシノボリのいた公園から同じく捕ってきました。
かなりの数がいます。
鯉のエサの食べ残しなどを掃除するのが日々の日課です。

両方とも大きく育って欲しいというのが今の思いですね。





次回は番外編、庭で暮らす仲間たちです。

2011年11月11日金曜日

我が家の魚紹介! 〜アカハライモリと淡水魚編〜

本日は、我が家の六十センチ水槽に暮らしている魚達を紹介します。
まず最初はこの人!                    



















アカハライモリです。
飼育し始めてから一年がたちました。
この写真では二匹しか映っていませんが、水槽内には五匹います。
みんなのそのそと歩きながらのんびりと暮らしております。

次はこの人!
















金魚です。
この金魚は、今年の夏祭りに金魚すくいで掬ってきたものです。
メチレンブルーと言う魚用の薬を使ったので、病気にもかからず元気に過ごしています。
種類は和金とコメットの二種類がいます。
また、和金はこの水槽に何匹もいて、代表的な金魚の一種でもあります。
上の写真に映っているのも和金です。
コメットは尾びれが長く、ひらひらとしていて奇麗な印象を持っています。
ちなみにコメットは、この記事の最後の写真に映っています。
そして基本的に金魚は品種改良されたものが多く、コメットもその一つです。

ではお次ぎはこの人!



















ドジョウです。
水槽をいつも奇麗にしてくれて助かっています。
また最近は積極的になり、金魚の餌を水面まであがって食べる事も!(笑)
あまり太らないでほしいものです。

次はこの人!
















アルジイーターです。
毎日せっせと掃除をしてくれるしっかり者です。
コケを必死に食べて生活しています。

そして最後はこの人!



















ヨシノボリです。
このヨシノボリは近所の公園から捕ってきた魚で、
この水槽の中では最も小さい魚となります。
小さいのでエサもなかなか食べにくそうですが、工夫をしながら食事をしています。
頑張り屋さんですね。

以上でこの水槽にいる魚達の紹介は終わりになります。
今回紹介した魚達は、一つの水槽にみんなで暮らしています。
最初は小さいヨシノボリあたりが食べられないかと不安になりましたが、
意外と周りの魚達は攻撃もせず、仲良く暮らしています。
この魚達も発見があり次第、報告したいと思っています。

次回は我が家の『池』についてです。










2011年11月10日木曜日

我が家の魚紹介! 〜ウナギ編〜

 
  つい最近我が家にやってきたウナギです。




















普段は下の写真のように、砂利の中に潜って生活しています。




















『ア〜〜落ち着く〜〜
やっぱ、潜るのいいわ〜〜』
 
と言っているような顔ですね(笑)

毎日潜る場所を変えるので、どんな所に顔を出しているのか探すのが面白いです。
けれども、エサをなぜだか全く食べないので、早く餌付けしてあげたいです。

面白い魚なので、きっと発見は多いのではないかと期待しています。

2011年11月9日水曜日

ヤドカリとの出会い

 
ではここで、カクレクマノミと一緒に同居している
ヤドカリ達との出会いについて書きたいと思います。

2011年4月29日 
私は家族と一緒に広島に行きました。
主に観光が目当てです。
時間があまりなかったため、有名な場所を厳選して訪れました。


     
     広島駅です。  JR に乗り、長い時間をかけてやっと到着しました。

     
     原爆ドームです。 戦争の恐ろしさをを改めて実感させられました。
             世界は急いで核廃絶を実現させなくてはなりません。



平和を望んで作られた鶴の作品です。
世界平和が実現される事をを心から願いたいですね。

宮島にも訪れました。
けれどそこでは観光をしている人たちだけでなく、
波打ち際で何かを必死に掘っている人たちがたくさんいました。
何かと思って近づいてその人達の持っているバケツの中をのぞくと⠂⠂⠂⠂

なんとそこには大量のアサリが!!

宮島まで来てアサリを捕る価値があるのかなあ?と疑問に思いましたが、
何よりも僕は生き物好きなので、観光はそっちのけで潮干狩りに熱中しました。
最初はアサリをターゲットにしていたのですが、
死んでいる個体が多く、また小さいものがほとんどなので、
他の生き物がいないか探した所、テケテケと歩くヤドカリを見つけました。
それが彼らとの出会いだったのです。
私はそこで何匹かヤドカリを捕まえて、
旅行に行くときには常備しているエアー付きのタンクに入れて、
遠くはなれた我が家につれて帰りました。

       

彼らは今でも元気です。
数は減ってしまったもの、
カクレクマノミと一緒に生活しています。
これからも見守ってやりたいと思っています。

宮島には、シカもいました。
人間に対しても慣れていて、エサをあげるとすぐによってきて可愛かったです。

最後に、広島旅行では歴史的な文化遺産を訪れる事が出来たり、
ヤドカリを捕まえる事が出来たりと、
とても充実していたと思います。

また広島を訪れる時があったら、
ヤドカリ達の故郷を堪能したいと考えています。












2011年11月8日火曜日

我が家の魚紹介! 〜カクレクマノミ編〜

      
今回はカクレクマノミです。 
名前はまだ決めていませんが、近いうちにつけてあげたいと思います。
この水槽はブログを始めた時と同時に立ち上げました。

2011年11月6日日曜日

ブログ始めます

どうもtetoraです。
このブログでは、我が家で飼育しているお魚さんたちの飼育記録を載せています。
上の写真は2011/11/06に立ち上げたカクレクマノミ水槽です。
他にも様々な魚を紹介していくつもりでっす。
これからよろしくお願いします。