久しぶりの投稿。今回は淡水魚水槽でのニュース。
少し前に来た新入りの紹介をします。
写真中央の魚。
ヒレナガゴイです。
池にいる錦鯉と比べると、
とても小さく、成長するまではこの水槽で育てていきます。
名前の通り、錦鯉とは違ってヒレが大きいのが特徴です。
きらびやかな新入りに、今後注目です。
アクアリウム奮闘記 -魚と共に-
日々限られたお小遣いで奮闘するお魚さん飼育ダイアリー
2012年3月8日木曜日
2012年1月5日木曜日
A Happy New Year!
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ、tetoraのアクアリウム奮闘記をよろしくお願いします。
また最近では更新がかなり滞ってしまっているため、
受験が終わり次第、また頻繁に更新していきたいと思っています。
では、新年最初の記事に移ります。
我が家のカクレクマノミ水槽に暮らしているヤドカリ、
そのヤドカリが最近急に大きく成長しました。
以前ヤドカリが入っていた貝殻の三倍近くの大きさがある貝殻を入れたところ、
なんとその二日後にはその「宿」に入り、その大きさに合わせて大きくなった事が
その原因として考えられます。
白い奇麗な貝殻です。
あっという間に引っ越してしまった事にはとても驚かされました。
けれども、こんなに早く引っ越しできるのなら、
この貝殻以外にペインティングされた鮮やかな貝殻に入れてみたいと思いました。
そこで、ダメ元である貝殻を300円で買い、水槽に入れたところ、
わずか 三十分で⠂⠂⠂⠂⠂⠂

イチゴちゃんに変身(笑)
これほど単純にいくとは思いませんでした。
また面白い「宿」を与えてみたいです。
今年もどうぞ、tetoraのアクアリウム奮闘記をよろしくお願いします。
また最近では更新がかなり滞ってしまっているため、
受験が終わり次第、また頻繁に更新していきたいと思っています。
では、新年最初の記事に移ります。
我が家のカクレクマノミ水槽に暮らしているヤドカリ、
そのヤドカリが最近急に大きく成長しました。
以前ヤドカリが入っていた貝殻の三倍近くの大きさがある貝殻を入れたところ、
なんとその二日後にはその「宿」に入り、その大きさに合わせて大きくなった事が
その原因として考えられます。
白い奇麗な貝殻です。
あっという間に引っ越してしまった事にはとても驚かされました。
けれども、こんなに早く引っ越しできるのなら、
この貝殻以外にペインティングされた鮮やかな貝殻に入れてみたいと思いました。
そこで、ダメ元である貝殻を300円で買い、水槽に入れたところ、
わずか 三十分で⠂⠂⠂⠂⠂⠂
イチゴちゃんに変身(笑)
これほど単純にいくとは思いませんでした。
また面白い「宿」を与えてみたいです。
2011年12月5日月曜日
カメのマグネット
前にお土産としてカメのマグネットをもらいました。
一つ三百円と高めですが、とてもリアルで愛着がわきます。

緑色と白に近い色の二匹です。
おそらく白い方のカメは、見た事がない人が多いと思います。
僕も実際に本物を見た事はありません(笑)
実はこの白いカメはミドリガメ。
ミドリガメの中に、まれに緑色の色素が抜けて生まれてくる個体が、
このように白に近いミドリガメになるらしいです。
めったに生まれないため、価格は普通のミドリガメの二百匹分に相当する事もあります。
二匹を使って遊んでみました。
親子っぽく上に乗っけてみたり
励ましてみたり
一つ三百円と高めですが、とてもリアルで愛着がわきます。
緑色と白に近い色の二匹です。
おそらく白い方のカメは、見た事がない人が多いと思います。
僕も実際に本物を見た事はありません(笑)
実はこの白いカメはミドリガメ。
ミドリガメの中に、まれに緑色の色素が抜けて生まれてくる個体が、
このように白に近いミドリガメになるらしいです。
めったに生まれないため、価格は普通のミドリガメの二百匹分に相当する事もあります。
二匹を使って遊んでみました。
親子っぽく上に乗っけてみたり
励ましてみたり
まるで生きているような感じが伝わってきます。
ぜひ一つ、買ってみてはいかがでしょうか?
2011年12月4日日曜日
ウナギ 追記
ミミズを食べた瞬間の写真。
あまり見たくない方が多いと思いので一番下に貼っておきます。
話は変わりますが、今日自分の部屋から「ニモ」が出てきました。
でーーん!
当然、本物ではありません。
おそらく何年も前にマクドナルドのハッピーセットで出たものでしょう。
本物とは比べ物にならないほど大きいですね。
せっかく出てきてくれたので水槽の横に置きたいと思います。
いかにも「ニモ」がいる感じがします。
あまり見たくない方が多いと思いので一番下に貼っておきます。
話は変わりますが、今日自分の部屋から「ニモ」が出てきました。
でーーん!
当然、本物ではありません。
おそらく何年も前にマクドナルドのハッピーセットで出たものでしょう。
本物とは比べ物にならないほど大きいですね。
せっかく出てきてくれたので水槽の横に置きたいと思います。
いかにも「ニモ」がいる感じがします。
補食シーンです。
思ったより地味ですね(笑)
2011年11月28日月曜日
カクレクマノミ 〜追記〜
投稿がかなり滞ってしまいました。
勉強との両立は難しいです。
本日は、カクレクマノミの動画を撮りました。
三十秒ほど。 この調子で長生きさせてあげたいです。
それともう一つ、ウナギについての報告もあります。
前の記事でも書いたように、なぜだか我が家のウナギは
エサを全く食べないので、少しやせ細ってしまっていました。
けれど、今回初めてあるものを食べてくれました。
そのエサとは⠂⠂⠂⠂
ミミズです(笑)
なぜかこれだけは食べてくれました。
クネクネ動くのがきっと良かったのだと思います。
赤虫すら食べてくれなかったので、ミミズも変わらないだろうと思っていたのですが、
反射的にすぐ飛びついた事に驚きました。
やっと一安心というところですね。
次回、食べた瞬間の証拠写真を貼りたいと思います。
おたのしみに〜
2011年11月14日月曜日
番外編 〜庭で暮らす仲間たち〜
魚の紹介がすべて終わったので、
最近我が家の庭に住み始めた動物について話したいと思います。
魚にとって最も恐ろしい天敵。
その天敵は、数年前に突如現れました。
その天敵とは、

もう分かったと思いますが、そう、ネコです!
可愛いですねえ。 でも立派な天敵。
昔は警戒して近づかなかったのですが、今はカメラの前で寝るくらい人間に慣れています。
このネコは、昔から我が家の池にいる魚を目的に訪れていました。
名前はトラちゃん。おそらく体の模様が虎模様なので、この名前がついたのだと思います。
野良猫ですが、お隣の家に面倒を見てもらっています。
我が家にもよく来てくれるのですが、嬉しいやら心配やら、複雑な心境です。
そして、最近虎ちゃんはどこで寝ているかというと そこは⠂⠂⠂⠂


すだれの上です。 夏場に池の水温があがりすぎないように設けたものですが、
いつの間にか虎ちゃんに占領されたようですね。(笑)
これから、このような虎ちゃんについての記事も書いていきます。
魚が食べられたという記事は絶対に書きたくないですけど⠂⠂⠂
後日虎ちゃんに魚は食べないように忠告しておきたいと思います。
最近我が家の庭に住み始めた動物について話したいと思います。
魚にとって最も恐ろしい天敵。
その天敵は、数年前に突如現れました。
その天敵とは、
もう分かったと思いますが、そう、ネコです!
可愛いですねえ。 でも立派な天敵。
昔は警戒して近づかなかったのですが、今はカメラの前で寝るくらい人間に慣れています。
このネコは、昔から我が家の池にいる魚を目的に訪れていました。
名前はトラちゃん。おそらく体の模様が虎模様なので、この名前がついたのだと思います。
野良猫ですが、お隣の家に面倒を見てもらっています。
我が家にもよく来てくれるのですが、嬉しいやら心配やら、複雑な心境です。
そして、最近虎ちゃんはどこで寝ているかというと そこは⠂⠂⠂⠂
すだれの上です。 夏場に池の水温があがりすぎないように設けたものですが、
いつの間にか虎ちゃんに占領されたようですね。(笑)
これから、このような虎ちゃんについての記事も書いていきます。
魚が食べられたという記事は絶対に書きたくないですけど⠂⠂⠂
後日虎ちゃんに魚は食べないように忠告しておきたいと思います。
2011年11月13日日曜日
我が家の魚紹介! 〜池編〜
本日は、我が家の池に住んでいる魚達を紹介します。
我が家の庭にある池です。
試行錯誤を繰り返しながら、遂にここまでたどり着きました。
池は手前が浅くなっていて、奥が深くなっています。
穴を掘ってビニールシートを敷き、砂利を入れて浄水器を設置しました。
一応濾過槽の役割として、浄水器から出た水を濾過砂利の敷かれている
部分へと流し込んでいます。
お隣からもらったクレソンという草は、そこに付着した汚れを栄養に育っています。
既に森のように大きくなっていますね(笑)
では魚の紹介をします。
二種類います。
すでにちょっと写真に写りましたが、一種類目は、池と言ったらこの魚!

錦鯉です。
おそらく紅白、山吹黄金、赤松葉の三種類だと思います。
我が家に来てから約二年がたちます。
色鮮やかな鯉は、いつ見ても心が和みます。
そして二種類目は、

モツゴです。
写真ではかなり分かりにくいですが、
錦鯉以外の魚らしき生物はみんなモツゴです。
ヨシノボリのいた公園から同じく捕ってきました。
かなりの数がいます。
鯉のエサの食べ残しなどを掃除するのが日々の日課です。
両方とも大きく育って欲しいというのが今の思いですね。
次回は番外編、庭で暮らす仲間たちです。
我が家の庭にある池です。
試行錯誤を繰り返しながら、遂にここまでたどり着きました。
池は手前が浅くなっていて、奥が深くなっています。
穴を掘ってビニールシートを敷き、砂利を入れて浄水器を設置しました。
一応濾過槽の役割として、浄水器から出た水を濾過砂利の敷かれている
部分へと流し込んでいます。
お隣からもらったクレソンという草は、そこに付着した汚れを栄養に育っています。
既に森のように大きくなっていますね(笑)
では魚の紹介をします。
二種類います。
すでにちょっと写真に写りましたが、一種類目は、池と言ったらこの魚!
錦鯉です。
おそらく紅白、山吹黄金、赤松葉の三種類だと思います。
我が家に来てから約二年がたちます。
色鮮やかな鯉は、いつ見ても心が和みます。
そして二種類目は、
モツゴです。
写真ではかなり分かりにくいですが、
錦鯉以外の魚らしき生物はみんなモツゴです。
ヨシノボリのいた公園から同じく捕ってきました。
かなりの数がいます。
鯉のエサの食べ残しなどを掃除するのが日々の日課です。
両方とも大きく育って欲しいというのが今の思いですね。
次回は番外編、庭で暮らす仲間たちです。
登録:
投稿 (Atom)